日新火災の自動車保険の3つの特徴と解説!

日新火災の自動車保険は「あなたのそばに」というコンセプトからもわかるように、過失割合に関するトラブルをいち早く解決する「交通弱者補償特約」を用意している点が特徴的です。
日新火災の3つの特徴!
- 安心と便利をコンセプトにした自動車保険
- 相手とのトラブルを避ける交通弱者補償特約
- 自由に選べる人傷害補償保険
1. 安心と便利をコンセプトにした自動車保険
日新火災(日新火災海上保険)の自動車保険は、その名も「ユーサイド(YOU-SIDE)」といい、名称からわかるように「あなたのそばに」という意味です。日常的に使われる自動車からの危険を、自動車保険がそばで守るという願いを込めたコンセプトから生まれました。
自動車保険を始めとする保険商品は、どうしても保険料にばかり目を向けがちです。本当は細かい補償内容が各社異なるのに、保険料優位の市場が形成されているのは、保険本来の性質を考えたときに、好ましい状況とは言えません。日新火災のユーサイドには、契約者を考えた補償と多くの特約が用意されています。
また、知名度がそれほど高くないので忘れがちですが、日新火災は他にも損保会社が集まる、業界大手の東京海上グループに属しています。グループのはみ出し者であってはならないので、日新火災も東京海上グループの一員として、他社に負けない自動車保険を提供しているのです。
2. 相手とのトラブルを避ける交通弱者補償特約
交通弱者補償特約は、対人賠償責任保険に付ける特約で、歩行者や自転車などの相手に損害を与えてしまったときに発揮されます。この特約はオプションなので、対人賠償責任保険だけでも十分ですが、歩行者や自転車などの交通弱者に特有のトラブルを解決するのに役立ちます。
交通事故の損害賠償責任は、当事者の過失割合に応じた分しか発生せず、対人賠償責任保険は、相手に与えた人身損害のうち、契約者の過失分を補償するものです。その際、当事者の過失割合を算定しなければならず、歩行者や自転車が相手の場合、かなりの確率で過失割合のトラブルが発生します。
なぜなら、歩行者や自転車は交通弱者なので、そもそも自動車相手の事故では、過失がないことを主張して、全額を支払うように求めてくるからです。交通弱者補償特約があれば、とりあえずは相手の過失分も含めて支払いできるので、示談が成立しやすくなり、事故が解決しやすくなります。
3. 自由に選べる人傷害補償保険
一般的な人身傷害保険は、車内での事故と車外での事故を区別しているのが通常です。車内と車外の両方が補償範囲の場合は、車内に限定する特約が用意され、車内だけが補償範囲の場合は、車外にも拡張する特約が用意されています。
ユーサイドの人傷害補償保険は後者のタイプで、契約車両に搭乗中の人身傷害を補償しますが、車外に拡張する特約が2つ用意されている点で特徴的です。どちらを選ぶのかは、契約者が自由に決めることができ、家族構成や想定する人身事故によって、その補償範囲が変わります。
どちらの特約も、契約車両以外の自動車に搭乗中と、歩行中や自転車での自動車事故には対応しています。さらに、歩行中や自転車での自動車事故以外に対応させる特約を付けることで、契約車両に搭乗中、他の車に搭乗中、歩行中や自転車での事故へ全対応させ、家族を守る保険として機能することになるでしょう。