過失割合
事故の過失割合を調べる前に絶対に必要な基礎知識!
車の事故にはいろいろあり、その事故の種類や被害の度合いによって自賠責保険や任意保険の支払金が異なってきます。
自損事故の場合は自分だけの事故なので被害も分かりやすいのですが、相手が存在して加害者と被害者の立場が生じると、事故の状況判断を行なわなければなりません。
事故の状況次第では加害者だけの過失ではなく、被害者にも原因がある場合があります。その加害者と被害者の事故原因の割合を任意保険へ反映させるのが「過失割合」です。
歩行者と車の事故状況別過失割合
歩行者と車の事故の場合、ほとんどのケースでは車の過失割合が高くなりますが、これは歩行者が法規上、保護される立場にあり、事故によって受ける損傷は歩行者の方が圧倒的に大きくなることがその理由です。
この理由を拡大解釈して、多くの人は歩行者と車の事故において歩行者に過失割合はない、あるいは少ないと考えがちですが、実際の事故では必ずしも歩行者の過失割合が少ないケースばかりではなく、状況によっては歩行者の過失割合が70%以上になることもあります。
広い幹線道路で歩行者側信号が赤なのに無謀な横断、夜間に見通しの悪い道路で急な飛び出しなど、車のドライバーが道交法をきちんと守っていても時として起きてしまうのが歩行者と車の事故です。
以下に状況別の過失割合例を紹介しますので参考にしてください。なお、歩行者とは一般的に人の歩行状態を表しますが、法規上は道路に立っているだけの人や車椅子で走行中の人なども範疇に入ります。
車同士の事故状況別過失割合
車同士の事故は人対車などと違い、双方が保護的立場にあるわけではなく同等であることから過失割合は事故状況から比較的容易に算出されます。
これはフルサイズの輸入車と国産の軽自動車が事故を起こしても、ボディサイズが異なるからといって変わることはありません。
事故状況からの過失割合算出が容易であっても、事故状況は一方的な加害者と被害者という立場から、双方に50%ずつの過失があると認められるケースまで千差万別です。
基本的に過失割合は道交法を元にして算出されるので、普段、車を運転していて判断を迷うようなケース、たとえば道路幅が同じ交差点で自車が右折する時と対面車が右折する時はどちらが優先なのか(これは対面車から見れば左折となるので対面車が優先)など、普段から道交法の知識を高めておくことが過失割合を減らすことに役立ちます。
バイクと車の事故状況別過失割合
バイクには排気量50ccの原動機付き自転車から1200ccを超す大型自動二輪車までありますが、事故を起こした時の過失割合は排気量に関わらずバイク(単車)として決められます。
バイクはエンジンがついていても2輪しかなく、しかも運転者の身体が露出しているというため、4輪の車よりも走行の安定性に欠け、しかも事故を起こした時に運転者の人身損傷が激しくなるという理由から、歩行者と同じように保護される立場にあります。したがってバイク対車の事故の場合、車側の過失割合が高くなります。
ただし、バイクも道交法に則った運転をする義務があり、この点は車と変わりありません。バイクが道交法に違反するような運転をしていた場合、あるいは注意義務を怠った場合はそれが修正要素となり、バイク側の過失割合が減算されることもあります。
自転車と車の事故状況別過失割合
自転車は道交法の分類で「軽車両」に属するので軽車両に適用される道交法を守る義務があります。しかし自転車に乗るための免許証はなく、児童から高齢者まで自由に乗ることができます。
自転車に乗る人の多くは軽車両の道交法をきちんと把握しておらず、時には道交法違反を頻繁に犯している人もいますが、車対自転車で事故を起こした場合、自転車は歩行者に次ぐ保護対象となることから過失割合は圧倒的に車側が高くなります。
自転車の乗り方について啓蒙活動が盛んに行われていることから車対自転車の事故は年々、減っている傾向にあります。
それでも2014年(平成26年)には約92,000件の事故が発生しています。歩行者と同じく、運転中に自転車を目視した時はつねに挙動を確認して事故回避方法を想定する注意が必要です。
高速道路上の事故状況別過失割合
高速道路はバイクを含む車が高速で移動できることを目的に作られた専用道路です。車両しか通行しないので一般道路に比べて事故発生の確率は低くなりますが、一度、事故を起こすと損害は一般道路よりも高くなるので各所で注意が必要です。
一般道路との違いは損害だけでなく道交法上でも大きく異なっているので、当然、過失割合も一般道路と同条件は当てはまりません。
高速道路には基本的に信号機がないので合流車線では各自の判断で通行を潤滑にするための運転をしなければならず、また最低制限速度を設けている道路もあるので遅すぎる運転も他車への迷惑行為となります。
また事故が起きた際は損害が大きいことから修正要素も一般道路より重い加算が科せられる可能性があるので、高速道路上の法規をきちんと守って安全な運転を心がけてください。
死亡事故の加害者。その後の人生
人生は、ほんの一瞬で激変します。
たとえば、自動車事故がその一例ですが、加害者側、被害者側、そして両者に関わる人たちなど多くの人に対して多大な影響を与えるきっかけになります。
そして、この自動車事故がいったいどのような原因で起こってしまったのかといった検証結果において、加害者、被害者双方の人生が大きく変化することになります。
今回は、交通事故を起こしたときの刑事責任をはじめ、主に加害者側の立場になったときに起こり得る状況について幅広くご紹介していきたいと思います。
あくまでも個別の状況によって取り扱いは異なりますので、加害者側にならないようにしなければいけないといった軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。
交通事故の慰謝料の相場と自動車保険でどれぐらい支払うことができるか?
交通事故は、いつ、どのような状況で発生するのか誰にも予測をすることができませんが、仮に、交通事故の加害者側になってしまった場合、多額の損害賠償をしなければなりません。
たとえば、自動車を運転中に交通事故を起こしてしまった場合、相手が自動車なのか歩行者なのかなどによっても異なりますが...死亡事故の場合の受取人はだれになる?必要な手続きや金額など
一般に、死亡事故が発生した場合、勤務中なのか勤務以外なのか、自動車運転中なのか歩行中なのかなどといった状況が大きく関係し、これによって遺族に対して支払われる補償内容が全く異なります。
また、死亡事故が発生した場合に、本人が対象となる生命保険や自動車保険に加入しているのかによっても、必要に...他人名義・他人の車を運転中の事故は自分の自動車保険で補償される?
日常生活を送っている時や業務中も含めて、時に、他人名義の自動車を短時間や長時間を問わず、運転しなければならない場合もあると思います。
仮に、このような事態に遭遇して、他人の自動車を運転中に事故を起こしてしまった場合、少なくとも運転していた自分自身に責任が...あおり運転で事故をした場合の自動車保険の補償はどうなる?被害者側・加害者側
ニュースで取り上げられ問題になっている「あおり運転」ですが、自分の身に起こらないとは限りません。今回はあおり運転で事故をした場合の補償はどうなるのか?みていきましょう