自動車保険の補償の重複を見直して保険料を節約する方法
執筆者 | |
---|---|
![]() |
ファイナンシャルプランナー:小澤 美奈子 |
毎年やってくる自動車保険の更新。書類に印字されたいくつかのプランを見ながら、「少しでも自動車保険を節約したい、でも必要な補償を削ることはできないし…」とお悩みの方も多いと思います。
自動車保険は安心して運転するために欠かせないもの。近年はその補償内容は幅広くなり、車の中にいるときはもちろんのこと、車の外にいるときに関しても補償する商品が増えています。
実はその広い補償内容ゆえに、自動車を2台以上お持ちの方では重複していることがあるのです。
そこで安心はそのままに、不要な補償を削り、賢く保険料を節約する方法をお教えします。
人身傷害保険は「車内+車外補償型」と「車内のみ補償型」を選択!
人身傷害保険は、記名被保険者(保険の対象者)及びその家族が、自動車事故で死傷した場合に保険金額を限度に実際の損害額全額を補償してくれる保険です。
基本の補償は以下の図のように車内と車外両方の補償型と、車内のみの補償型に2パターンがあります。
車内+車外補償型 | 車内のみ補償型 | |
---|---|---|
契約車両に搭乗中の事故 | ○ | ○ |
契約車両以外に搭乗中の事故 | ○ | × |
歩行中、自転車にのっているときの自動車事故 | ○ | × |
通常は車内+車外補償型でおすすめされることが多いと思います。
しかし、複数の契約でこの形で保険に加入すると、「車外での補償」部分が重複してしまうのです。
そこで、1台目の契約は「車内+車外補償型」、2台目以降の契約は「車内のみ補償型」にすることで、補償を減らすことなく、保険料を節約することができます。
1台目の契約にだけつければOK!な特約は?
その他に見直しをおすすめするのが以下の特約です。どの特約も1台目の契約につければ、記名被保険者とその家族までも補償の対象となり、2台目以降は補償が重複するので、かける必要がありません。
それぞれの特約の補償の内容をみながら、必要かどうか検討してみることをおすすめします。
(なお特約の名前は保険会社によって違う場合があります)
個人賠償責任特約
記名被保険者とその家族が自動車事故以外で、例えば他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったりして法律上の賠償責任を負ったときに補償してくれる特約です。また、ほとんどの商品で、相手方との示談交渉サービスも付帯しているので安心です。
ただし、個人賠償責任保険は、自動車保険以外の傷害保険、火災保険などにも付帯していることも多いので、そちらでカバーされている場合は自動車保険での付帯の必要はないこともあります。
また、中には示談交渉がない商品もあるようですので、加入している保険をよく確認してみましょう。
弁護士費用補償特約
自動車事故で、被保険者や家族がケガ・死亡したとき、車や物を破損されたときなどに、相手方に法律上の損害賠償請求をするために負担した弁護士費用等を補償する特約です。
例えば、「信号で停まっているときに追突された」というような被保険者が過失ゼロのいわゆる「もらい事故」にあった場合、保険会社が示談交渉をすることができないため、自分で相手方と交渉する必要があります。
その交渉を弁護士に依頼した場合の弁護士費用、訴訟費用を補償してくれるので、費用負担の心配なく相談ができます。
なお、商品によっては自動車事故だけではなく日常生活での賠償事故についての弁護士費用を負担してくれるものもあります(ソニー損保、アクサダイレクトなど)。
「自分で相手と交渉する自信がない」という方には付けておきたい特約です。
ファミリーバイク特約
記名被保険者や家族が原動機付自転車(借りたものも含む)を使用中の事故により、他人を死亡またはケガをさせたり、他人の財物に損害を与えて法律上の賠償責任を負ったりした場合、または記名被保険者や家族が死亡または怪我をしたときに補償します。
人身傷害型と自損事故型があり、選択することができます。保険会社によっては賠償責任だけを補償するタイプもあるようです。(三井ダイレクト損保など)。
例えば母親と高校生の子供が1台ずつ原動機付自転車を使っているという場合、この特約を追加すれば2台とも補償されるので、任意でバイク保険を1台ずつ入るよりも保険料が割安になります。
(ただし、ロードサービスが受けられないなど、通常のバイク保険と補償内容の違いがあるので注意が必要です)。
おりても特約(ソニー損保)、ファミリー傷害特約(三井ダイレクト損保)など
保険会社によっては、自動車保険に傷害保険をつける特約があります。
例えば「契約車両だけでなく、記名被保険者とその家族の所有する車ででかけた先でのケガ・身の回り品の損害を補償」するソニー損保の「おりても特約」や、記名被保険者またはその家族がケガで入院または通院した場合に保険金が支払われる「ファミリー傷害特約」などがその例です。
補償内容の見直しで保険料はどのくらい節約できる…?
実際にこれらの補償内容を見直した場合、どのくらい保険料に差が出るのかを、例としてA社(ネット系損保)で見積もりしてみました。
<条件>
・対人・対物無制限、人身傷害補償3000万円、車両保険230万円(一般型、免責1回目5万円・2回め10万円)
・等級17等級
・事故件数0件
・トヨタ・プリウス(初年度登録2016年1月)
・契約距離区分9000キロ以下
・免許の色:ゴールド
・年齢条件:30歳以上補償
・運転者条件:記名被保険者およびその家族に限定
全部つけた場合 | 保険料 87,630円/年 |
---|---|
人身傷害保険を車内のみ補償型に、その他の重複する特約をはずした場合 | 保険料 60,290円/年 |
年間保険料に27,340円の違いが出ました。思いの外大きな保険料の節約になるようです。
注意する点は?
こうして重複部分を見直して保険契約をした後に、補償をつけている1台目の契約を解約すると、重複していた部分の補償がなくなってしまいます。
解約の手続きと同時に、残りの契約のうちの一つに補償を追加することが必要です。
また1台目と2台目の契約で保険会社が違う場合などは、同じ特約でも補償の内容が若干異なる場合がありますので、よく確認してみてください。
まとめ
保険の申込書でおすすめされる特約などは、その内容や補償範囲についてよく理解しないままに、なんとなく不安だからとつけているという方も多いと思います。
補償の内容・範囲をよく知り、重複した補償を見直することで、安心はそのままに無駄のないスマートな保険料節約を目指してみてはいかがでしょうか。
保険料を安くする簡単な方法!
同カテゴリ「自動車保険を比較で安く!」内の記事一覧
- 安いと噂の自動車保険20社比較してわかった最安値はココ!
- 私が自動車保険料を比較して3万円安くした証拠画像と解説
- 保険料が安くなる自動車保険の割引制度を比較
- スポーツカーの自動車保険を比較で安くする方法
- 18歳~20歳の自動車保険を安くする5つの方法を比較!
- 必見!比較でわかる自動車保険が安くなる年齢
- 自動車共済とは?一般的な自動車保険との違いを徹底比較!
- 18歳(10代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 21歳(20代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 26歳(20代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 30歳(30代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 40歳(40代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 50歳(50代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 60歳(60代)が1番安い自動車保険徹底調査!