18歳(10代)が1番安い自動車保険ランキング

自動車保険では、18歳~20歳のドライバーがいる場合の保険料がもっとも割高になります。この年代の方は運転免許をとりたてということもあって、事故リスクが高いとみなされるからです。
ダイレクト型の自動車保険でも年間20万円以上、代理店型では50万円ちかくかかることも少なくありません。そのため、10代の保険選びでは保険料の安さがもっとも重要なポイントとなります。
ここでは、18歳(10代)の保険料が1番安い自動車保険ランキングをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1番安い保険料を割り出すために使用したサイトはこちら↓
自動車保険別18歳(10代)が安い保険会社ランキング【一括見積もり利用】
自動車保険の一括見積もりを利用して、18歳の保険料が安い保険会社を調査してみました。試算の条件は以下のとおりです。
- 年齢:18歳
- 運転免許証の色:グリーン
- ノンフリート等級:6等級
- 車の使用目的:日常・レジャー
- 年間走行距離:7,000km
- 運転者の範囲:契約者本人
- 車:トヨタ アクア(NHP10)
- おもな使用地:東京
- 事故有係数適用期間:0年
- 車両保険:エコノミー(車対車+A)
順位 | 保険会社名 | 保険料 |
---|---|---|
1位 | セゾン自動車火災保険 | 195,840円 |
2位 | 三井ダイレクト損保 | 207,130円 |
3位 | セコム損保 | 227,630円 |
4位 | イーデザイン損保 | 242,200円 |
5位 | SBI損保 | 284,560円 |
1位 セゾン自動車火災保険の保険料が、10代が運転しても安い理由とは?
今回の試算でもっとも保険料が安かったのは、セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」です。数ある保険会社の中で、年間の保険料が唯一20万円を切っています。
ただし、おとなの自動車保険では20歳以下を記名被保険者にする場合、インターネットでの見積もりをとれないため、今回は「記名被保険者を21歳に設定し、運転者の範囲に18歳を含める」という形で見積もりをとりました。それでも年間25万円以上になる保険が多いのですが、おとなの自動車保険では安く済んでいます。
もし記名被保険者が30代以上であれば、保険料はさらに安くなるでしょう。たとえば、親(40代・50代)の保険に子供(18歳)を追加する、という形です。
10代を追加しても、おとなの自動車保険が他社より安く済むのは、「記名被保険者の年齢に合わせた保険料を基本として、子供の保険料を上乗せする」というシステムになっているためです。
多くの保険会社では、親の自動車保険で子供も補償対象に含めようとすると、子供の年齢に合わせた保険料になるため、一気に金額がはね上がるのですが、おとなの自動車保険では記名被保険者(親)の年齢条件はそのままに、子供の補償分を上乗せします。ですから、運転者に18歳を含めても保険料が上がりにくいのです。
以上のことから、もし家族で車を共有するのであれば、親がおとなの自動車保険に入り、18歳の子供も補償対象に含める、という形をとるのが、もっとも保険料を安く済む可能性があります。
2位 三井ダイレクト損保は、若い世代の保険料が安い&事故対応も高評価!
2位の三井ダイレクト損保は、保険料ランキングではあまり名前が挙がらないのですが、じつはかなりリーズナブルな保険です。とくに10代・20代の若い世代の保険料は、他社と比べても安い見積もり結果が出ています。
また、三井ダイレクト損保の親会社はMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社(旧・三井住友海上ホールディングス)ですので、ダイレクト型自動車保険の中でも信頼度は高めです。
保険料が安いだけではなく、事故対応の評価も高く、楽天の自動車保険満足度ランキング2018では、事故対応満足度で1位を獲得しています。
事故受付は24時間365日で、休日も19時まで初期対応が可能。また、対人・搭乗者傷害・自損事故傷害・人身傷害の入院事故については、要望があれば休日でも21時までなら急行してもらえます。ロードサービスはもちろん年中無休です。
交渉力や保険金の支払いについても高い評価が多く、万が一の際に頼れる保険であることがうかがえます。10代のドライバーは事故リスクが高いため、保険料が安いだけではなく、事故対応にも定評のある保険を選びたいところですが、その点、三井ダイレクト損保はかなり優秀な保険といえそうです。
3位 セコム損保は、保険料の安さとセコムならではの事故対応が魅力
3位のセコム損保は、ホームセキュリティ業界最大手のセコムのグループ会社です。自動車保険は「セコム安心マイカー保険」という名前で販売されています。
大々的に広告を打ち出していないため、知名度は今ひとつかもしれませんが、一括見積もりをとると多くの世代で安定した保険料の安さを実現していることがわかります。
保険料が安いほかにも、セコムならではの本業を生かした安心サービスを受けられる点がセコム損保の魅力です。事故受付センターに連絡すると、24時間365日いつでもセコムの緊急対処員が事故現場に駆けつけ、安全確保や救急車の手配、相手方への対応など、必要な手続きをすべて行なってくれます。
このような現場急行サービスは、1位でご紹介したセゾン自動車火災保険が追随する形で開始していますが(ALSOK事故現場安心サポート)、それだけ魅力のあるサービスだといえるでしょう。
ロードサービスも、最大10リットルのガソリンお届けサービスや、臨時宿泊費用・代替交通費用のサポートなどが用意されており、充実しています。10代のドライバーが万が一の事故に備えるという意味でも、心強い保険の1つです。
4位 イーデザイン損保は、リーズナブルな保険料&高い事故解決力で人気
4位のイーデザイン損保は、メガ損保の1つ、東京海上ホールディングスのグループ会社です。
一括見積もりをとってみると、保険料の安さに定評があるSBI損保やセゾン自動車火災保険などに引けをとらない金額が出ることも多いため、保険料を重視する方はぜひ見積もりをとっておきたい保険の1つといえます。
さまざまなランキングでも名前の挙がることの多い保険ですが、とくに評価が高いのは事故対応です。24時間365日の事故受付はもちろん、代車の手配・医療機関や修理工場への連絡・相手方への連絡など、必要な初期対応はすべてその日のうちに行なってくれます。
また、セコムと提携しており、3位でご紹介したセコムの現場急行サービスを必要に応じて受けられるのも魅力です。さらに、ロードサービスの拠点も全国に約9,300ヶ所あるため、迅速な対応が可能となっています。
交渉力も高く、ダイレクト型ながら高い事故解決力が期待できるのも、東京海上グループならではの強みといえるかもしれません。初めての事故で不安になりやすい若いドライバーには、いざという時に頼れる保険です。
5位 SBI損保が保険料の安さで有名な理由とは?
SBI損保は、すべての世代において保険料の安さに定評がある会社です。一括見積もりをとってみても、ほぼかならず上位にランクインしていますし、さまざまなランキングでも保険料部門で1位に輝いています。
※価格.com自動車保険 満足度ランキング(2019年)より
SBI損保の保険料が安い理由としては、インターネット割引・証券不発行割引・新車割引・セーフティサポートカー割引などの各種割引が充実していることも挙げられますが、電話ではなくネット中心の対応に切り替えるなど、ダイレクト型の中でもとくに人員・コストの削減に注力していることも一因と考えられます。
また、特約設定の自由度も高く、希望に応じて必要最小限の補償内容にできるのもSBI損保の特徴です。見積もりをとると、「シンプルプラン」「おすすめプラン」「充実プラン」の3つが出てきますが、このうちシンプルプランは本当にシンプルで、「他の自動車運転危険補償特約」「被害者救済費用等補償特約」以外の特約は設定されていません。
ただし、10代の若いドライバーの場合、あまり補償を限定しすぎるのも不安ですので、保険料を確認しながら、必要と思われる特約や車両保険などを付けて調整することをおすすめします。
保険料を安くする簡単な方法!
同カテゴリ「自動車保険を比較で安く!」内の記事一覧
- 安いと噂の自動車保険20社比較してわかった最安値はココ!
- 私が自動車保険料を比較して3万円安くした証拠画像と解説
- 保険料が安くなる自動車保険の割引制度を比較
- スポーツカーの自動車保険を比較で安くする方法
- 18歳~20歳の自動車保険を安くする5つの方法を比較!
- 必見!比較でわかる自動車保険が安くなる年齢
- 自動車共済とは?一般的な自動車保険との違いを徹底比較!
- 18歳(10代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 21歳(20代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 26歳(20代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 30歳(30代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 40歳(40代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 50歳(50代)が1番安い自動車保険徹底調査!
- 60歳(60代)が1番安い自動車保険徹底調査!