FPが教える自動車保険のダイレクト型(通販型)と代理店型の違いとメリット・デメリット
執筆者 | |
---|---|
![]() |
ファイナンシャルプランナー:小澤 美奈子 |
数ある保険の中で生活に密着した保険の一つであるのが「自動車保険」。近年は保険の加入方法が多様化していて、代理店を通して自動車保険を契約する方と、インターネットなどの通販型保険で契約する方の2つに分かれているようです。
その中には、「ずっと代理店型で更新し続けてはいるけれど、実は通販型にも興味はある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、密かに「通販型の自動車保険を利用してみたい」と思っている方のために、「代理店型」と「ダイレクト型(通販型)」の基本的な仕組みと、初心者でも安心できるダイレクト型(通販型)保険の利用法についてご紹介していきます。
違い:ネットのダイレクト型(通販型)と対面の代理店型
「ダイレクト型(通販型)」と「代理店型」の保険について、何となく違いは分かっているけれど、詳しい仕組みはよく理解していないという方は意外に多いのではないでしょうか。
そこで双方の違いについて確認したいと思います。
ダイレクト型(通販型)

まずは「ダイレクト型(通販型)」です。ダイレクト型(通販型)の自動車保険はインターネットですべての手続きが完了できる保険となり、自らどこかに出向いたり連絡したりしない限りは、人に会うことなく契約が完了できるという特徴があります。
ただし実際には、保険ショップなどで通販型の自動車保険を扱っているところは多いようで、そこで加入すれば店員さんから直接説明を受けることができるのです。
代理店型

次は「代理店型」についてご説明します。代理店型の自動車保険は、主に次の4か所で加入することができます。
- 専業または乗合の代理店
- 自動車販売店
- 住宅販売会社や不動産会社
- 銀行などの窓口
それぞれの窓口で保険を扱う担当者の特徴についてはどうでしょうか。専業または乗合代理店は、いわば保険のプロであるがゆえに、保険の知識レベルには問題ないと思われます。
しかしそれ以外は必ずしも保険を専門に扱っている機関ではありませんので、知識レベルはまちまちであるというのが実情です。
ダイレクト型(通販型)と代理店型のメリット・デメリット
次にダイレクト型(通販型)と代理店型のメリットとデメリットについて、それぞれ確認していきましょう。
ダイレクト型(通販型)
メリット
メリットは何といっても保険料が割安であることです。でもいったいなぜ割安なのでしょうか。
保険料には将来の保険金支払いの準備金である「純保険料」と、人件費や経費などの「社費」が含まれていて、「代理店型」の保険はそこに「代理店手数料」が上乗せされるのですが、「ダイレクト型(通販型)」にはそれがありません。
つまりその分保険料が割安になる仕組みなのです。また、ダイレクト型(通販型)には、「インターネット割引」や「早期割引」といった自動的に受けられる割引があるのも、安くなる理由の一つです。
ほかにも、場所や時間を選ばず自動車保険に加入できることもメリットと言えます。特に忙しい現代人にとっては、その点が便利であることに間違いありません。
デメリット
デメリットとしては、自分ですべての手続きをしなければならない点が挙げられます。とりわけ保険に詳しくない人にとっては、保険の専門用語などに戸惑うことも多いかもしれません。
代理店型
メリット
代理店型のメリットは、やはり直接担当者から説明を受けられる点でしょう。分からないことがあっても何度でも聞けるのは、安心要素となります。
また、事故が発生した場合には、代理店の担当者がよきアドバイザーとなってくれることもあるでしょう。
ただし、事故が起きた場合、実際に事故の対応をするのは保険会社の担当者です。そのため「ダイレクト型(通販型)」でも「代理店型」でも、事故対応力はさほど違いはないと言われています。
デメリット
デメリットとして考えられるのは、保険料が割高になってしまうことです。前述の通り、多くの商品では保険料に「代理店手数料」が上乗せされてくるため、ダイレクト型(通販型)にくらべると保険料が割高になる傾向にあります。
また、代理店ごとに担当者の知識レベルに違いがある点も、デメリットとして考えられます。
よい担当者がつけば安心して任せられますが、そうでない担当者がついた場合には、かえってやり取りが面倒になってしまうケースもあるようです。
どちらを選んだらいい?

もし「どうしても担当者と対面で直接話をしながら加入したい」というのであれば、「代理店型」で契約する方がよいでしょう。
また、信頼できる保険代理店の担当者がいるのであれば、その担当者を介して保険に加入することが望ましいです。
なぜなら、事故に遭った際に何より頼りになるのは、そのような信頼できる担当者からのアドバイスだからです。
ただしそのような事情がないのでしたら、やはりダイレクト型(通販型)で加入するのがお得と言えます。
しかし、「どうしても担当者を介さずにインターネットだけで加入するのは不安」という方は、次のようにしてみてはいかがでしょうか。
一つは、ホームページの活用です。保険会社では昨今どこもホームページを充実させている傾向にあるため、商品の内容が分かりやすく表示されているほか、「よくある質問」コーナーや「保険用語集」などを設けてより自動車保険について調べやすくなっています。
まずはそれらを活用してみることが、理解を深める解決策です。
ホームページだけでは解決しないようなら、次はコールセンターに電話してみるとよいでしょう。
最近のコールセンターでは、土日祝も含めて開設しているところが多いため、平日働いている人でも気兼ねなく利用することができるはずです。
さらに保険会社によっては、申し込み入力などで分からないことがあれば、コールセンターの担当者が自分が見ている画面と同じものを見ながら質問を受付けてくれるところも増えています。
つまり「遠隔」で画面操作や入力のアドバイスが受けられるということです。今まで代理店に任せっきりにしていた方でも、おそらく簡単に手続きができるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
昨今の傾向として、「ダイレクト型(通販型)」と「代理店型」のいずれに於いても、補償内容や事故対応力にはそれほど差がないと言われています。
だとすると、保険料の割安なダイレクト型(通販型)を選ぶのがお得だと言えるのではないでしょうか。
ただし、同じダイレクト型(通販型)の自動車保険でも、保険会社ごとに保険料や割引の種類は異なります。
そのため加入の際には、数社比較してから加入することをおすすめします。
保険料を安くする簡単な方法!
同カテゴリ「自動車保険の選び方」内の記事一覧